給湯器一次側給水管の管内閉塞で、給湯流量が低下してしまったとの事で、原因箇所を特定して更新補修をしています。
錆こぶによる閉塞だと思っていたのですが、配管を外して確認したところ、石灰分のような固着物による閉塞…想定外でした。
原因として考えられるものは、電気防食装置が導入されている事くらい。
現段階では断定できませんが、このエリアの水道水の水質と電気防食の相性が悪いのかも知れないです。
投稿日:2020年8月5日 更新日:
給湯器一次側給水管の管内閉塞で、給湯流量が低下してしまったとの事で、原因箇所を特定して更新補修をしています。
錆こぶによる閉塞だと思っていたのですが、配管を外して確認したところ、石灰分のような固着物による閉塞…想定外でした。
原因として考えられるものは、電気防食装置が導入されている事くらい。
現段階では断定できませんが、このエリアの水道水の水質と電気防食の相性が悪いのかも知れないです。
関連記事
今週から、千葉Tマンションの専有部分工事が始まりました。 排水用鋳鉄管と鉛管だった汚水立主管・枝管を新しい配管へ更新つつ、排水性能を向上します。 汚水管の更新は、共用廊下メーター側と専有部分側ブロック …
大規模修繕工事中の渋谷区のマンション。 屋外照明器具の交換に併せて、漏電箇所を特定し修繕するため、絶縁抵抗値の測定を行なっていましたが、再調査しています。 回路を切り離したり器具を切り離しながら、不良 …
配管を切断・撤去が伴う排水管更新工事は、昼間の作業時間帯に排水禁止が生じます。 その際のトイレは共用トイレや仮設トイレを使用して頂くのが一般的ですが、住戸からの移動が困難な居住者には「使い捨てポータブ …