image0.jpeg

投稿日:

-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【コラム第1回】給水方式の種類と違い

 こんにちわ。株式会社ジェス診断設計の力(ちから)です。 ホームページ・リニューアルも落ち着きましたので…これから少しずつ、給排水設備の改修手法・仕様選定やマンション・リニューアルのアレコ …

[千葉Tマンション]排水立主管・脚部継手 更新

大型連休が明け、現場も再び動き出しました。 排水立主管の更新に引き続き、1階床下に埋設されている脚部継手(横主管への曲がりの継手)の更新を進めています。 排水横主管は硬質ポリ塩化ビニル管で、1階床下の …

[東京都Bマンション]絶縁抵抗測定

屋外照明器具の配線回路で漏電が発生しているため、絶縁抵抗の測定調査を行っています。 降雨の影響か気候の影響か…絶縁抵抗値が下がったり戻ったり…。 土中埋設配線で漏電しているのか …

[東京都Bマンション]絶縁抵抗測定(再び)

大規模修繕工事中の渋谷区のマンション。 屋外照明器具の交換に併せて、漏電箇所を特定し修繕するため、絶縁抵抗値の測定を行なっていましたが、再調査しています。 回路を切り離したり器具を切り離しながら、不良 …

【コラム第2回】給水槽(タンク)について(その1)

 こんにちわ。株式会社ジェス診断設計の力(ちから)です。  前回は集合住宅で一般的な給水方式を4種類ほど挙げて、給水方式選定の際に重視するポイントなどを書いてみました。  第2回は、給水装置を構成する …

pagetop